キャリーバッグ『スワニー』は、私が足を悪くした時に購入して以来とっても重宝しているのですが、周りは知らない人がほとんど。
そこで今回は、旅行はもちろん日常使いにも超便利な『スワニー』を、実体験を交えてご紹介したいと思います。
目次
『スワニー』って何?
『スワニー』は、”四輪で自立し、持ち手を引き上げると多少の体重を預けられる小型のキャリーバッグ”というコンセプトで開発されたもの。
スーツケースと違い、小型でキャスターがついているものは、キャリーバッグ、ショッピングバッグ、トロリーなどと呼ばれます。
一般的なキャリーバッグは引っ張って歩くものですが、『スワニー』は体を横で支えてくれるバッグです。
開発された方ご自身が小児麻痺の後遺症で苦しんでおられたので、少しでも楽に歩くためのバッグを試行錯誤して作り上げ、世に出したらこれが大ヒット!
介護用の歩行補助具ではありませんが、スムーズな動きで体を支えてくれるバッグを横に携えているだけで、本当に楽ちんなのです。
『スワニー』の特徴

湾曲ハンドル
上の写真で、ハンドルがわずかにバッグ寄りに湾曲しているのがおわかりいただけますでしょうか?
このようにハンドルをバッグの重心に寄せることで、楽に体を支えて直進することができるのだそうです。
スムーズなキャスター
60度回転する大型キャスター(特許取得)が、ヌルヌル、スルスルと実に滑らかに動いてくれます。
凸凹がない床では、冗談抜きに指一本で楽に移動できます。
さらに、ダメになったキャスターの交換も可能なのです。
キャスター種類は、60mmと75mmの2種類。
私のは60mmキャスターですがこれで充分。
実際に私のバッグを試した知人の感想は、「動きも本体も軽くてびっくり!」でした。

バッグを取り外して使える
キャリーフレームからバッグを取り外せるので、様々なシチュエーションで使うことができます。
※取り外せないデザインのものもあります。
豊富な種類から選べる!
とにかくいろ~んな種類があるんです。
バッグのデザイン、素材、大きさ(容量)、椅子付きのもの、コラボ製品…などなど、自分にとって必要十分なバッグがきっと見つかります。
下記をご覧ください。
詳細は私が『スワニー』を選んだ理由
”歩きを支える” 他を圧倒する安定感
いろんなキャリーをネットで探し続けて、某大手メーカーの旅行用キャリーを買おうと心が決まりかかっていた時、ぶらりと立ち寄ったショッピングモールで、実際にキャリーを触る機会がありました。
『スワニー』と他メーカーのバッグを実際に持ち比べて、明らかに違ったのがキャリーバーの安定感。
『スワニー』は支えるために作られているので、当たり前といえば当たり前なのですが、他社のものは、持ち手が華奢だと感じました。
今まで悩んでいたのが嘘のように、その場で即決購入!!
”荷物を運ぶ” 普通のバッグのようなデザイン
見た目が普通のバッグみたいで、いかにも旅行カバンですという感じはなく、デイリーで使えるのが大きなポイント。
以前小さめのスーツケースを持ってバスに乗り込もうと思ったら、持ち込めないと言われたことがありましたが、『スワニー』なら狭いバスの座席に持ち込んで、膝の上に抱えておくこともできます。
それにスーツケース型のものですと、ちょっとしたショッピングに持ち歩くには いかんせん不釣合い。
ですが、『スワニー』なら「旅行や仕事っぽさ」を感じさせず、おしゃれに使えます。
多くのデザインが販売されているので、特に体を支えて歩くという目的でなくても、ノートパソコンや書類など重いものを運ぶ通勤用としても違和感がありません。
私が選んだ『スワニー』
私が選んだのは、上から何でもポンポン入れられるトートバッグタイプ。
販売ショップと『スワニー』のコラボ製品だったようです。
【サイズ】44×32×23cm(国内線100席以上)
【容 量】14リットル
※中にファスナーがついているので持ち物が見えてしまったり、飛び出してしまうことはありません。また下の写真のように、容量アップにも対応しているので荷物が増えても安心です。

【ポケット】
外側のポケットは折りたたみ傘やペットボトルを入れるのに便利。
背面にもファスナー付きポケットがついていて、交通カードや車のキーなど頻繁に出し入れする大事なものを入れています。
内側には、ファスナー付きポケット1個、オープンポケット2個。

●空港でも超便利
『スワニー』を買う前は、機内持ち込み用にボストンバッグを持って行っていました。
スーツケースの上に載せて運ぶまでは問題なしですが、いざスーツケースをチェックインしてしまってからがさあ大変!
わざわざ空港のカートを使うのもためらわれ、重いボストンバッグを持って歩き回った結果、搭乗ゲートに着く頃には疲れ果ててしまいました。
でも『スワニー』にしてからは、スーツケースを預け入れてからの移動も楽勝。ANAの機内では、前席の下(足元)に置けたので、荷物の出し入れも超楽チンでした。
不満な点
●ストッパーは必須
私が選んだものはストッパーがついていないので、少しでも傾斜がある場所や、電車やバスで足元に置く際に、スルスルっと転がって行ってしまいます。
ハンドルにつける簡単なストラップが同梱されていましたが、やはり少し不便。
これから購入される方は、絶対に4輪ストッパー付きのものをおすすめします。
●バッグ着脱を簡単にする「オリジナル背面フック」
私のものはバッグの着脱に少し手間がかかります。(どうせ付けっ放しですが…。)
最近は簡単着脱のものも出ていますので、バッグを取り外して使う予定がある方は、「オリジナル背面フック」付きのものをお選びください。
豊富な種類・デザイン
トートバッグ型キャリーケース
上から荷物をポンポン入れられて便利。デイリー使いやスーツケースのサブバッグに。
スーツケース型
1泊から2~3泊用まで、ちょっとした旅行に使えるタイプ。
小さなものなら普段使いにも。
スワニー キャリーバッグ エマイロIII (TS15) D-294
椅子つき
これ、購入時に本当に悩みました。絶対にあれば便利なのですが、がさばりそう&トートバッグタイプがなかったという理由で、涙を飲んであきらめました。未だに未練があるタイプです。
座れるバッグ一覧を見る
ほかにもたくさんの種類がありますので、ご自分にぴったりの『スワニー』を探してみてくださいね。
サイズ・容量
『スワニー』のバッグは、サイズも豊富です。
一見大きく見えても、実は薄型で容量が小さいものもありますので、要注意。
容量だとピンとこない方も、宿泊数を目安に選ぶこともできます。
そして飛行機の機内持ち込みに重要なのが縦×横×厚みの寸法。
ご利用の航空会社や飛行機の大きさによっても規定サイズが異なります。
決められているサイズは、キャスターや持ち手などの付属品を全て含んだサイズになるので注意してください。
●機内持ち込み荷物サイズの目安
参考までに主な航空会社の機内持ち込み手荷物のサイズ条件を調べてみました。
※旅行の際は必ずご自身でもお調べください。
<JAL・ANA 国際線と100席以上の国内線>
3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ
3辺それぞれの長さが 55 × 40 × 25cm以内
総重量10kg以内
<JAL・ANA 100席未満の国内線>
3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内かつ
3辺それぞれの長さが 45 × 35 × 20cm以内
<デルタ航空・アメリカン航空>
3辺それぞれの長さが 56 x 36 x 23cm以内
<Jet star>LCC
3辺それぞれの長さが 56 ×36 × 23cm以内
レインカバーは必須
お安くはない『スワニー』ですので、できるだけ長く使いたいし、中身を濡らさないためにもレインカバーは必須です。
100均に売っていたキャリー用レインカバーを試しに購入したところ、『スワニー』のバーは横幅が広いため使えませんでした。
決して高いものではないので、専用カバーをおすすめします。
※サイズをよく調べてから注文してください。
スワニー swany A-222 レインカバー キャリーバッグ専用 5種類
スワニー公式ショップYahoo店で嬉しい特典
2019年11月現在、公式ショップで購入すれば、嬉しい特典もついてきます。
この機会をぜひお見逃しなく!
最長3年の延長保証サービスが受けられます。
下記のスワニー公式ショップで購入すると、キャッシュレスで購入すれば5%還元!(2020年の6月まで)
また、スワニー公式ショップ yahoo!店『スワニー』無しの生活は考えられない
何とか歩けるようになった今でも、旅行はもちろん、距離を歩くお出かけは『スワニー』と一緒。もう『スワニー』無しの生活は考えられません。
母の日、敬老の日のプレゼントにもおすすめです!
