海外旅行

再入国はAPCキオスクで超スピーディー 2018年シカゴの旅③

シカゴ オヘア空港

行きはハッピーフライト

昨年のリベンジに、再びシカゴへ行くことになりました。
フライトはお馴染みANAのエコノミー。今回は自腹です。

さてさて、オヘア空港へ向かう途中のこと、乱気流に遭ってひどく機体が揺れ、飛行機が苦手な私はもうアヘアヘのタコ踊り状態。(ご想像にお任せ)
すると、隣の席からスっと手が伸びてきて、私の手をガシっと握ってくれるではないですか!
ええーっ?最初は何が起きたのかわからず、違う意味でパニック!
臨席は南米系のイケメン君でしたので、揺れが収まるまで有難くそのままに。
(らっきぃー♪)
落ち着いたところで、目をあわせずに「Thank you」。
ごめん、日本のおばちゃん、こういうシチュエーションには慣れていないのよ。

とまあ嬉しい体験で幕を開けた二回目のシカゴの旅です。

*本ページ冒頭の写真: オヘア空港 “City Windows”
シカゴと北京の代表的なランドマークをデザインした中国の伝統的な切り絵アート。ターミナル1で見られます。

シカゴの空港ものがたり

シカゴにある主な国際空港 (出典:Chicago Department of Aviation サイトより)

Chicago Department of Aviation(シカゴ航空局)公式サイトはこちら

目指すシカゴオヘア空港(空港コードはORD)はイリノイ州最大の空港。北米における航空活動の主要な拠点であり、世界で最も忙しい空港のひとつです。アメリカン航空、ユナイテッド航空などのハブ空港(航空会社が運行する路線ネットワークの中心となる空港)にもなっています。

オヘアのスペルは” O’Hare “と書きます。
で、このアポストロフィーは何なのかというと、第二次大戦中に活躍した Edward Henry O’Hare 少佐にちなんで空港の名前がつけられたからだとか。
調べてみると、彼は米国海軍のエースパイロットでしたが、1943年日本との戦いで命を落とした英雄なのだそうです。

2018年のオヘア空港の利用客は8,340万人で、前年の4.5%増。
ベタに一日平均すると、228,493人/日。気が遠くなりそう。
羽田空港といい勝負らしいです。
参考:Chicago airports are busier than ever / curbed chicago

そして上の写真の右側、オヘアについで大きいミッドウェイ空港です。
こちらの名前も、第二次世界大戦中のミッドウェイ海戦に由来するもの。
1942年北西ハワイ諸島のミッドウェイ島付近で、日本軍に大勝したことを祝して改名されたとのこと。
両空港とも二次大戦での日本戦に由来した名前とは、ちょっと複雑です。

ESTA二回目は 手続きがまったく違った

成田空港での出国手続きはあまり変わらなかったと記憶していますが、オヘア空港の入国手続きは、すべてが前回と違いました。
2回目だから慣れたもの、という経験則は全く通用せず。

昨年は空いていたオヘア空港、今年は激混み!
ハイシーズンだったのも一因でしょうが、身動きが取れないほどの混雑で、自分が何の列に並んでいるのかわからないまま、とりあえず前の人について行くしかありません。
そのうちに分岐点が現れ、「ESTAを取得して2回目以降の入国の方」のサインが示す方へ進むと、ATMのような機械がズラっと並ぶ部屋に行き着きました。

ESTAとは、ビザを免除するかわりに登録しなければならないアメリカの電子渡航認証システム。確かに昨年入国手続きの際、誘導の係員に「あなたESTA何回目?」と聞かれた記憶が。
なるほど、それによって手続きが違った流れになるんですかね。

これが噂の APCキオスク!!

自動入国審査端末機 (出典:アメリカ合衆国税関・国境警備局サイトより)

Automated Passport Control (APC) / U.S. Customs and Border Protection(アメリカ合衆国税関・国境警備局)公式サイトはこちら

ご存知の方も多いと思いますが、これは『自動パスポートコントロール』(Automated Passport Control)、通称APC Kiosk。
入国審査をセフルサービスで行える端末です。

オヘアは、アメリカで最初にこのキオスクが設置された空港。
今回絶対に使ってみたかったので、機内で税関申告書を記入しませんでした。
ダメだったらその場で紙をもらって書けばいいか、と。
結局、希望するしないに関わらずキオスクへ誘導されましたが。

下記に該当する乗客は、紙の税関申告書に記入する代わりにキオスクを利用することができるそうです。

  • 米国市民、カナダ市民、米国法定永住者、B1 / B2 / Dビザ 所有者、ESTA(ビザ免除プログラム)を申請してある旅行者、
  • ESTA利用が2回目以降の旅行者

ということは、前回は(ESTA初回)キオスク端末を目にすることすらなかったのですが、申し出れば使えたのかも?

キオスクは日本語も選べるし、わからなければ係の人に聞くこともできます。
パスポートのスキャン、写真撮影、自分の情報とフライト情報を確認し、税関申告関連の質問にイエス・ノーで答えて終了。

楽勝のはずが、ちょっと問題が発生。
申告関連の質問に 「○○、○○、FOOD、○○・・を持っていますか?」という項目がありました。
食品は持っていますが、同じ質問に並んでいる○○(何だったか忘れました)は持っていないけどどうしたらいいか隣に立っていた女性の係員に聞いたところ、「食品持ってるんだったら “YES”でしょ。」

ということで納得しないまま終了し、皆が進む方向について行くと、途中で突然制服の係官に呼び止められました。ギクっ!私だけ?

係官
係官
あなたFOOD持ってるって答えましたよね?どんなFOOD持ってるの?
たぬこ
たぬこ
(いろんな物が並んでいる質問でFOODって何故わかった?それに持ってるもの全部言うの?)えーと、rice cracker とかのsnack、Japanese condiment、pickles、えーと他に、、、
たぬこ
たぬこ
(全部説明しきれんわ。まとめちゃえ。)主にJapanese Foodなんですが、イリーガルな食品、たとえば肉だとか、生ものとかは持ってないです
係官
係官
ああ、もういいよ行って。

ありがとうございます、こんな回答で通してくださって。
おヒゲのおじさん、いい人だ。
すごい人数さばくためには、どこからどう見ても善人以外の何者でもない日本のおばちゃんには構ってられるかって?
それにしても、うま君用に しこたま食品持ちこんだのがアダになりました。
次からはエクセルで一覧表作ろう。

その後はすんなりバゲージクレームへ。拍子抜けするほど早っ!!
ESTA初回からキオスク使えるんだったら、行列している人たちはいったい何?

日本の空港にもある自動化ゲート

すでに日本の主要空港にも、日本人及び再入国者の出入国審査の混雑を緩和するため、”自動化ゲート”が設けられているそうです。

自動化ゲート(出典:政府広報ホームページより)

旅慣れている方はすでに便利にお使いだと思いますが、私は全く知らなかったです。旅の空白期間が長すぎた。。
もし私のようにご存知ない方がいらしたら、ぜひお試しください。


「うま君」と「たぬこ」のシカゴ関連記事を、シリーズごとに一覧にまとめました。読みたい記事へジャンプ!

シカゴ関連記事一覧へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA